ZAIPA BLOG

ザイパブログ

【ザイパブログ】ザイムパートナーズスタッフのブログ

スタッフ渡辺マサトです

 今回のリレーテーマは、「送る・受け取る」です。
  

  還学僧円仁 右台州国清寺に往くを請うは、師を尋ねて疑を決するなり。
  若し彼の州に師なければ、更に上都に赴き兼ねて諸州を経過せん。


 円仁  「入唐求法巡礼行記 1」

 今回引用したのは、三大旅行記の一つ「入唐(にっとう)求法巡礼行記」中の一文です。なお、三大旅行記の残りの二つは、西遊記の基になった「大唐西域記」、マルコ・ポーロが口述した「東方見聞録」です。

 内容は、著者の性格なのか、情緒的な描写が殆ど無く、克明ではあるものの、まるで議事録を読んでいるかのような記述が淡々と続きます。で、あるが故に、当時の唐の社会を正確に記した資料として、高く評価されています。

 さて、著者の円仁は、最後の遣唐使として、唐に送られました。そこで9年半学び、帰国(正確には、運悪く廃仏運動が起こり、命の危険があり、逃げ帰る)しました。当然、現代の留学とは、ワケが違います。

 まず、国を代表しての渡航です。気軽に渡航できる時代では無いので、国家プロジェクトである遣唐使で、送られる必要がありました。遣唐使は概ね、十数年に一度。そのメンバーに入るまでが、まず大変。

 また、エンジンも羅針盤も無い帆船での、風任せの渡航のため、何もかもが丁半博打。もう命がけです。何処に着くかも(そもそも目的の港に着くことが、ぼぼ不可能)、何日かかるかも、全く運任せ。難破すれば、救命胴衣も海上レスキューも無いので、まず助かりません。不運にも遠く南方に流され、現地住民に海賊と疑われ殺されてしまった例もあります。

 そんな危険を犯してまで、当代最高の知識人・技術者が、命を掛けて、先進技術を学ぶため唐を目指したのです。ちなみに円仁は、不法滞在してまで学びました。

 ・・・

 さて、振り返って現代です。

 外国に行くのに(危険地帯を除いては)命をかける必要は、ありません。十数時間もあれば、ニューヨークやカイロに行けます。また、自宅に居ながらにして、東大のみならず、ハーバードやMITの授業も受けられます。円仁の時代と比べれば、国費留学生にならなくても、比較にならないほど学びの環境が整っています。今や教育のコンテンツは、無限と言っても良いほど存在し、受け取ることができます。

 なのに何故、多くの人は学ばないのか・・・

 私はここで、「怠けている」とか「気合いが足りん」とか、原因が個人の精神力に帰属するといった、通俗的な事が言いたいのではありません。

 学ばない多くの理由は、学ぶことに対してのリターンが見えない・見えにくい、又はリターンが少なすぎると認識されているためだと、私は思います。平たく言えば、勉強はコスパ(コストパフォーマンス)が悪いと思うクラスタが、大多数だと言うことです。更に、ネット検索宜しく、瞬時の、それも大きなリターン(検索ワードの入力という行為に対し、検索結果のリターンは瞬時で膨大)が無いと、やる気にならんという「一攫千金」クラスタも、無視できない数で存在します。

 ・・・

 日本は成熟社会となり、同時に価値観の変化が激しい世の中になりました。今、通用していることが、10年後も通用する保証は、全くありません。故に、不確定すぎる「これから」への期待値よりも、確実な「今ここ」のコスパでジャッジする事は、目先の生活を防衛するという意味においては、やむを得ないことなのかも知れません。

 別に、コスパでジャッジすること自体は、悪いことではありません。割引現在価値やROI(投下資本利益率)を気にすることは、良いことです。問題は、「今ここ」のコスパばかり考えていると、結果的に何も積み上がらないということです。

 「今ここ」でのコスパが高い事は、ほぼ確実に長くは続きません。コスパが良い = リターンが過剰 = 割を食っている層が存在するか、単なる流行、です。何処かで必ず裁定が働き、価値と価格は一致します。コスパに拘り続けるということは、継続性が期待できないので、逆説的に、何にも拘りを持たないようにしないと、実現不可能です。

 ・・・

 結局の所、先のことなど誰にも分かりません。目先のコスパに惑わされず、己が何を信じるかを決め、艱難辛苦はあるものの、その信じた道を、何とか進んでいくしか無いのです。立ち止まっている間は、何も受け取れない。

 道を求めると書いて「求道」
 道を楽しむと書いて「道楽」
 道を極めると書いて「極道」

 円仁が命をかけて求法の旅に出たのが、44歳の時。当時の庶民の平均寿命からすると、もうとっくに亡くなっている年齢です。唐にたどり着けるのかも、着いたところで求める学びがあるのかも、無事に帰国できるのかも、何もかもが不確定な中、(当時で言えば)とうの昔に老人の円仁は、己の信ずるままに、1万キロ近くを歩き、富士山クラスの霊峰にも登りました。

 個人的には、結果より動機の純粋性が尊ばれる、ということがキライなのですが、円仁の純粋さは、素直に美しいと思います。尤も、第三代天台座主(座主 = 天台宗総本山 比叡山延暦寺住職)という、結果も伴ってはいますが。

 先日遂に、軽い老眼と言われてしまいましたが、円仁より遙かに恵まれた時代(十数年後には、リニアが開通です)に生まれた幸運を、無為に浪費していては、円仁に申し訳が立ちません。
 
 これからも、平坦な道では無いでしょうが、円仁に負けぬよう、楽しみながら進み、命潰えるまで、学び続けたいと思います。

CONTACT

経営のこと、税務のこと、労務のこと、
お気軽にお問い合わせください。