ZAIPA BLOG

ザイパブログ

頑張る会社をもっと強くする!節税ブログ

2021/11/15

110万円をちょこっと超えた贈与で、贈与税申告を敢えて選択した方がいい?それってどういうこと。

イムちゃん
最近やっと寒くなってきましたね~

ザパトくん
そうだね。今年もあと2カ月。

ナズさん
この時期になるとどうしても、今年やり残したことはないかな?って不安になるわよね。

イムちゃん
はい!例えばお客様の贈与の話とか・・・

ザパトくん
え、珍しい!イムちゃんが真面目に仕事の話してる・・・!!

イムちゃん
ちょっと~先輩!私のこと何だと思ってるんですか~?!

 


 

◆暦年贈与の非課税枠は110万円

皆さんご存じのように、贈与税は暦年計算です。1月~12月までの贈与について、贈与を受けた人が翌年3月15日までに申告します。贈与税の計算は、贈与額から基礎控除(110万円)を差し引いた残りの金額に対して課税されるため、年間110万円までなら贈与税はかかりません。申告も不要です。

相続税の計算の際には、直近3年間の贈与を足し戻すのですが、それ以前の贈与については課税されません。この制度を利用して、相続税の負担を抑えるために、毎年少しずつ次世代の子や孫へ財産を移転される方も多いのではないでしょうか。

相続税額を抑えられるうえ、毎年の贈与税申告も納税もないのですから、一見メリットが大きいように思われます。

ところが一方で、贈与額を110万円超にして敢えて申告することを提案する税理士事務所もあります。

例)現金111万円贈与した場合
課税所得:111万円-110万円=1万円
納税額:1万円×10%=1,000円

少しだけ納税が出るように申告をするのです。なぜでしょうか?もちろんこれには、ちゃんとした理由があります。


イムちゃん
え!先輩、そんなにお客様に納税させたいんですか?!・・・クレームきますよ?

ザパトくん
違う違う、そうじゃない。ここで大事なのは、「贈与があった履歴をどのように残すか」ということ。

イムちゃん
うわ~。ますます分からなくなってきました!!(汗)
どういうことですか?

ナズさん
イムちゃん、「名義預金」って聞いたことない?

イムちゃん
あ!あ~・・・。

ナズさん
うん、そこは素直に分からないって言おうね(笑)


 

◆名義預金とは?

名義預金とは、口座の名義人と実際に管理している人が違う預金のことです。親が子へ、祖父母が孫へ将来のために預金してあげていたり、夫の収入の一部を専業主婦である妻の名義の口座に預金していたりするパターン。もちろん生活費や教育費として通常使うための預金であれば、そもそも贈与税は非課税です。

家族名義の口座に預金するのが全てNGというわけではありませんが、注意が必要なのです。税務調査で、本人の収入に見合わないような多額の預貯金を持っていたら、名義預金では?と疑われるケースも。名義預金であれば、別の家族の名義になっているけれど、実態は本人の財産だよね、と認識されてしまいます。

特に話題に上がることが多いのは、親や祖父母から未成年者への贈与があった時。未成年者には意思決定能力がないため、預金の管理は親権者(法定代理人)が行います。贈与契約も同様に、法定代理人がその未成年者の代わりに契約を結ぶことになります。ただし、贈与という行為自体が受けた人にとって不利益になるものではないので、未成年への贈与だと、贈与する人(親・祖父母)単独で契約を結ぶことが出来てしまう点が要注意。そのため、当時未成年者であった子や孫が、相続が発生した時にその預金の存在を知らなかった!なんてこともありうるわけです。

このように「名義預金」であると認識されてしまうと、その預金口座の残高全額が贈与した本人の財産であるとみなされることになります。相続する財産が増えるわけですから、相続税の課税所得は増え、相続税の納税額が増えます。以下をご覧ください。

例)毎年、年末に110万円の贈与を行っていた場合 (単位:万円)

X1年 X2年 X3年 X4年 X5年 X6年 X7年 X8年 X9年 X10年 X11年
相続年
課税財産
預金贈与 贈与財産 110 110 110 110 110 110 110 110 110 110 0 330
名義預金 相続財産 110 110 110 110 110 110 110 110 110 110 0 1,100
※相続開始日はX11年10月とします 差額 770

いかがでしょうか。課税財産の価額に770万円もの差が出ることになります。


イムちゃん
ええ?!やってることは同じなのに、そんなに納税額に差がでるなんてツライですね・・・

イムちゃん
せっかく非課税枠の範囲で毎年少しずつ移動させていたのに、全く意味なくなっちゃいます・・・

ザパトくん
そうだね。でも残念ながら、贈与税の申告をしていない・贈与を証明するものは預金通帳のみ、となると税務調査でもめる原因になりやすい。特に未成年の預金口座ならなおさらだ。未成年だと本人が口座管理してない(通帳の存在を親しか知らない)ことも珍しくない。

イムちゃん
そうか、子どもの名前の通帳だけど、実際は親の隠し貯金と税務署が判断することも有り得るわけですね!

ナズさん
そうならないためにも、贈与の意思と事実を自ら残すことが大事なのね。


 

◆贈与の事実を明確にする方法

贈与があったことを証明するためには、まず「贈与証書」を作成することが大事です。贈与証書とは、贈与に関する契約書のこと。誰に、いつ、いくら贈与するのかを、お互いに納得して契約しているということを書面で残しましょう。更にこれを最寄りの「公証役場」に持参することで、確定日付をもらうことができます。確定日付とは、持参した当日にその書面が存在したという証明のことです。書面を作成するだけでは後日遡って作成することも物理的には可能ですので、確定日付をもらうことで確実性が増します。ただし、確定日付はあくまでも書面の存在を証明するものです。書面の内容が正しいかどうかまでは確認してもらえませんので、注意しましょう。

もう一つ有効なのが、税務署へ申告すること。申告を行うことで、「贈与があった」という事実を証明し、税務署へ履歴を残すことができます。相続税の申告をするときでも、贈与であったことを税務署に先ずは認識してもらえる手法と言えます。確定日付よりも確実に贈与の事実を残すことが出来るでしょう。

 

◆贈与税のコスパを考える

さて、ここからはもうひとステップ進んだ論点です。できることなら税金や手数料の支出は少ない方がいい。手間だって最小限に抑えたい。これは誰しも考えることでしょう。(皆さんが欲張りなのは、知っています!笑)

下記の3パターンで比較してみましょう。いかがでしょうか?

費用 手間 信憑性
①年間110万円以内の贈与に抑え、何もしない 0 ×
②年間110万円以内の贈与に抑え、贈与証書に確定日付を貰う 700
③年間111万円の贈与とし、贈与税申告&贈与税1千円納税する 1,000

贈与税の申告については税理士に依頼するのであれば報酬が別途必要にはなりますが、少額の納税に抑えることで信憑性を担保しながらも支出を最小限に抑えられます。また、確定日付の手数料も700円程度です。名義預金となってしまうリスク・その際の相続税額への影響を考えれば、正直安いものだと思います。(ちなみに税理士の贈与税申告報酬は1~3万円程度が相場でしょう。)

一番確実な方法は、②と③全てを行うことです。その他の相続財産(土地建物や株など)が多額になりそうな場合は、生前に現預金の移転をする際に贈与税申告をした方がメリットは大きいでしょう。相続税節税を確実にするため、というGOALを見据えて最適な贈与が行えるように、今一度ご検討されてはいかがでしょうか。


ナズさん
毎年110万円贈与すれば贈与税も申告も必要ないじゃん、ラッキー!と安易に考えていると、出口の相続税での税務調査で落とし穴があるかも・・・

ザパトくん
その通り。残念ながら、なんでもコストゼロがお得!なんて世界ではない。敢えてコストをかけて相続税対策を確実にやっていく方が得で、かつ安心だと思うよ。

イムちゃん
そうですね、出口の相続税を減らすための贈与であることを忘れず、よ~く考えて贈与しましょうね♪

ナズさん
ところでイムちゃん、年内の贈与のチェック以外に気になることはないの・・・。年内に彼氏がほしい~!って言ってたじゃん

イムちゃん
その話いまします??・・・いいんです!今は推し(大好きなアイドル)に夢中なので!!

イムちゃん
今日は推しのTV生出演があるので、これにて失礼します!

ザパトくん
(それはそれでどうなんだろう・・・笑)ちなみに、贈与については令和4年度税制改正では大きな改正はなかったけど、税制改正大綱を読むと、相続税との一体課税の議論はこれからも続けていく予定だよ

CONTACT

経営のこと、税務のこと、労務のこと、
お気軽にお問い合わせください。